STM32(3)-ソフトウェアトリガ割り込み

前回は、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築します。評価ボードは、NUCLEO-F446REを使用しました。マイコンは、STM32F446になります。開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用しました。

前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(2)-TimerによるLED点滅機能

今回は、ソフトウェアトリガ割り込みを行いたいと思います。機能は、ソフトウェアトリガ割り込みを、Timerの割り込みのタイミングで発生させて、ソフトウェアトリガ割り込みの割り込み関数で、LEDの点灯消灯を行い、LEDを点滅させたいと思います。前回と同様で、評価ボードはNUCLEO-F446RE、開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用します。

それでは、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築したいと思います。まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(1)-LED点滅機能

新規プロジェクトが作成できましたら、次はTimerを構築します。GUI(.iocファイル)でのTimerのコード生成方法は前回と同様です。前回の内容を参考にしてください。

STM32(2)-TimerによるLED点滅機能

STM32(2)-TimerによるLED点滅機能

前回は、STM32F446マイコンを使用して、LED点滅機能を構築しました。評価ボードは、NUCLEO-F446REを使用しました。開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用しました。前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(1)-LED点滅機能

前回は、HAL_Delay関数を使用して、LEDの点滅回路を作成しました。今回は、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築します。前回と同様で、評価ボードはNUCLEO-F446RE、開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用します。

それでは、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築したいと思います。まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(1)-LED点滅機能

STM32(1)-LED点滅機能

RenesasでArmコア搭載のマイコンというと、RZやRenesas Synergy、RAマイコンがあります。Rensas Synergyに関しては、下記の記事で動作確認をしています。

RenesasSynergy(1)-LED点滅

今回は、STM32ファミリを使用してみたいと思います。STM32ファミリは、STMicroelectronicsの製品で、Arm Cortex-Mを搭載した32bitマイコンです。前から使用してみたいなと思っており、今回使用する機会ができたので使用したいと思います。

まずは、LEDの点滅をさせてみたいと思います。使用する評価ボードは、NUCLEO-F446REになります。STM32F446マイコンが搭載された評価ボードになります。mbedでも開発ができる評価ボードとなっております。今回は、「STM32CubeIDE」を使用して開発を行います。

「STM32CubeIDE」は下記のサイトからダウンロードできます。

https://www.st.com/ja/development-tools/stm32cubeide.html

それでは、LEDの点滅機能を構築したいと思います。まずは、新規プロジェクトを作成します。メニューより「File」→「New」→「STM32 Project」を選択します。

「Target Selection」画面が表示されるので、ターゲットを選択します。今回、評価ボードを使用するので、「Board Selector」タブを選択して、表示されたターゲットボードから使用するボードを選択後、「Next」ボタンを押します。

RL78G14(1)-スイッチによるLED点灯

今回は、RL78/G14 Fast Prototyping Boardを購入したので、動作させようと思います。RL78/G14 Fast Prototyping Boardは、高機能なRL78/G14マイコンを搭載し、様々なアプリケーションの試作開発に特化した評価ボードです。E2エミュレータLite相当のエミュレータサーキットを内蔵し、追加のツール無しでプログラムの書き込み/デバッグが可能です。別売りのRL78/G1D BLE Module Expansion Board (RTKYRLG1D0B00000BJ)と組み合わせることで、BluetoothR Low Energy無線通信機能を容易に追加でき、IoTエンドポイント機器の早期試作が可能です。また、Semtech社製 SX1261/SX1262 LoRaRトランシーバを組み合わせることで、LoRaRに基づく無線通信によるIoTセンサデバイスを試作することも可能です。

今回は、動作確認なので、SWを押すとLEDが点灯するような機能を構築して動作させてみようと思います。Bluetooth Low Energy無線通信も次回以降に試していきたいと思います。

それでは機能を構築していきたいと思います。まずは新規プロジェクトの作成です。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

今回は、プロジェクト名を「RL78G14_SW」としました。

PIC(1)-スイッチによるLED点灯

PICはMicrochipTechnology社が製造しているマイコンです。PICは、Peripheral Interface Controllerの略で、日本語訳にすると周辺機器接続部制御となります。PICはマイコンの一種で、CPUや入出力インターフェイス(I/O)、メモリ(RAM、ROM)が一つのICの中に搭載されたワンチップマイコンが主流です。以前のマイコンはCPUやI/O、RAM、ROMは別々のICとして分かれていたようです。PICは機能の違いやピン数の違い、メモリ容量の違いなどでさまざまな種類があります。

今回は、PICを使用して、LEDを制御してみたいと思います。使用するマイコンは、PIC16F627Aです。以下のようなH/Wがセットになっている書籍があったので購入して使用しました。

キットで遊ぼう電子回路 新PIC入門C言語編

下記から統合開発環境「MPLABX」がダウンロードできるので、ダウンロードしてインストールしておきます。インストールするとXCコンパイラをインストールすかどうか問い合わせがあると思いますので、XC8コンパイラを忘れずにインストールしておいてください。

https://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide

それではMPLABを実行して、開発環境を開きます

新規プロジェクトを作成していきます。FileメニューよりNewProjectを選択します。新規プロジェクト作成ダイアログが開かれれるので、Standalone Projectを選択して、Nextを選択します。

ここでは、使用するデバイス(PIC)を選択して、Nextを選択します。使用するデバイスは、PIC16F627Aです。

ヘッダーの選択画面が開かれますが、今回使用しないので、Nextを選択します。使用しているPICライターの選択ダイアログ開かれます。私はPICkit3を使用しているので、PICkit3を選択して、Nextを選択します。

使用するコンパイラを選択するダイアログが開かれので、XC8を選択します。XC8はMPLAB Xをインストールした時にはインストールすると思いますが、インストールしなかった場合は別途インストールしてください。

プロジェクトの作成先を選択するダイアログが開かれます。Project Name、Project Location、Project Folderを設定します。今回は、Project NameをSample_LED_001、Project Locationをドキュメントフォルダの中のMPLABフォルダにしました。Project NameとProject Locationを設定するとProject Folderが自動で設定されます。日本語文字を使用する為に、EncordingはShift_JISを選択して、Finishを選択します。

これで、新規プロジェクトの作成は完成です。画面左上側にプロジェクトが表示されているのがわかります。それでは、ソースファイルの作成に取り組みます。Projectsの中のSorce Filesを右クリックして、メニューの中のNew→C Source Fileを選択します。ファイル名を設定して、Finishを選択します。C Source Fileのファイル名設定画面が表示されるので、ファイル名を設定して、Finishを選択します。

C Source Fileが作成されたので、この中にプログラムを書き込んでいきます。

続きを読む

RX(1)-スイッチによるLED点灯

RXファミリの マイコンは、高い演算性能と優れた低消費電力性能をもつルネサスオリジナルのRXv1/RXv2/RXv3コアを搭載した32ビットマイコンです。今回、使用するマイコンは、「RX65N」になります。「Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB」評価ボードを使用します。

使用する統合開発環境は「CS+」を使用します。インストール方法はRL78シリーズと同じです。下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-スイッチによるLED点灯

コンパイラの無償版は、RL78の場合、リンクサイズを64Kバイト以内に制限されていました。RXファミリの場合、リンクサイズを128Kバイト以内に制限しています。

今回は、LEDが点灯できるようなファームウェアを作成してみます。まずは、新規プロジェクトを作成します。[ファイル]→[新規作成]→[新しいプロジェクトを作成]を選択します。

すると、プロジェクト作成ダイアログが表示されるので、初期情報を入力します。今回使用するマイコンは、RXシリーズのR5F565NEHDFC(ROMサイズ:2MB、ピン数:176ピン)なので、マイクロコントローラは「RX」を選択、使用するマイクロコントローラは「R5F565NEHxFC」を選択します。プロジェクトファイルの種類は、「アプリケーション(CC-RL)」を選択、プロジェクト名、作業場所を入力して、「作成」ボタンを押します。

RL78G13(2)-タイマを使用したLEDの点滅

今回は、Timerを使用してLEDを点滅させるファームウェアを作成します。
使用するマイコンは「RL78G13」、評価ボードは、「Renesas Starter kit for RL78/G13」です。


それでは、新規プロジェクトを作成します。
新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

今回は、プロジェクト名を「RL78G13_TimerLED」としました。

それでは、コード生成ツールを使用して、設定を行っていきます。
[クロック発生回路]、[ウォッチドック・タイマ]はSWによるLED点灯消灯で
行った設定と同じです。

次にポートの設定を行います。プロジェクトツリーから[コード生成ツール]→[ポート]を選択します。 今回使用する評価ボードには、LEDが4つ用意されております。LEDはP52のポートを使用します。「ポート5」のタブを選択して、P52を「出力」にします。

次にTimerの設定を行います。プロジェクトツリーから[コード生成ツール]→[タイマ]を選択します。 チャンネル0を「インターバル・タイマ」にします。

RL78G13(1)-スイッチによるLED点灯

Renesas Electronics(ルネサスエレクトロニクス)は、三菱電機、日立製作所から分社化していたルネサス テクノロジと、NECから分社化していたNECエレクトロニクスの経営統合によって設立された半導体メーカーです。Renesas製のマイコンは「RL78シリーズ」「RXシリーズ」「RZシリーズ」「Renesas Synargy」の大きく4つのシリーズにわけられます。

今回は、RL78シリーズのマイコンを動かしてみようと思います。使用するマイコンは、RL78G13になります。 基板はRenesasから販売されている下記のような評価ボードを使用します。


使用する統合開発環境は「CS+」を使用します。統合開発環境には、eclipseベースの「e2Studio」もあります。 CS+のコンパイラには、「CC」の他にも「CA,CX」があります。RL78シリーズのコンパイラは「CC」となりますので、
注意してください。インストーラはCCコンパイラがパッケージ化されたCS+があります。インストーラをダウロードするには、 Renesasへのユーザ登録が必要です。とくにユーザ登録に費用はかかりません。ただし、コンパイラは無償版と有償版があります。 無償版は、RL78の場合、リンクサイズを64Kバイト以内に制限しています。詳しくは下記のページを参照ください。また、下記のページからインストーラのダウンロードページにいくことができます。

https://www.renesas.com/jp/ja/products/software-tools/evaluation-software-tools.html

64Kバイトに制限されているものの、64Kバイトもあれば、さまざまな機能を盛り込むことが可能なので、無償版を使用してファームウェアを作成しようと思います。今回は、LEDが点灯できるようなファームウェアを作成してみます。

まずは、新規プロジェクトを作成します。[ファイル]→[新規作成]→[新しいプロジェクトを作成]を選択します。

すると、プロジェクト作成ダイアログが表示されるので、初期情報を入力します。今回使用するマイコンは、RL78シリーズのR5F100LE(ROMサイズ:64KB、ピン数64:ピン)なので、マイクロコントローラは「RL78」を選択、使用するマイクロコントローラは「R5F100LE」を選択します。R5F100LE?と思うかたがいるかもしれません。RL78G13にはさまざまな種類があります。ピン数やROMサイズで型番が変わります。プロジェクトファイルの種類は、「アプリケーション(CC-RL)」を選択、プロジェクト名、作業場所を入力して、「作成」ボタンを押します。