RL78G13(6)-CS+スマートエディット機能

RL78シリーズのマイコンに書き込むファームウェアを開発する際、私は、CS+を使用しています。RXシリーズのマイコンに書き込むファームウェアを開発する際は、e2studioを使用していました。e2studioを使用している時は、コーディングの入力支援機能(Visual Studioでいうとインテリセンス)が働くのですが、CS+では働かないなと思いながら開発を行っていました。

e2studioで開発をした後、CS+で開発すると、やはりこの入力支援機能があると便利だなと痛感するので、CS+でも入力支援機能がないか調べてみました。

調べた結果、CS+にはスマートエディットという機能があることがわかりました。スマートエディット機能はデフォルトでは、ONになっています。

[ツール]→[オプション]を選択して、オプション画面を表示します。スマートエディット機能がONになっています。

RL78G13(5)-RS232通信

今回は、RS232通信機能を追加したファームウェアを作成します。使用するマイコンは「RL78G13」、評価ボードは、「Renesas Starter kit for RL78/G13」です。評価ボードにはLEDが4つ用意されているので、L1,ONでLED1が点灯、L1,OFFでLED1が消灯、L2,ONでLED2が点灯、L2,OFFでLED2が消灯するコマンドを用意して、RS232通信を行える機能を作成しようと思います。デリミタは’\r’です。

それでは、新規プロジェクトを作成します。今回は、プロジェクト名を「RL78G13_RS232」としました。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

それでは、コード生成ツールを使用して、設定を行っていきます。[クロック発生回路]、[ウォッチドック・タイマ]は「RL78G13(1)-SWによるLED点灯消灯」で行った設定と同じです。

次にRS232通信を行うために、UARTを設定します。プロジェクトツリーから[コード生成ツール]→[シリアル]を選択します。チャンネル0を「UART0」にして、送信/受信機能を選択します。

RL78G13(4)-データフラッシュ

今回は、DataFlashを使用して、データを保存するファームウェアを作成します。使用するマイコンは「RL78G13」、評価ボードは、「Renesas Starter kit for RL78/G13」です。評価ボードにはLEDが4つ用意されているので、SWを押すたびに光るLEDが順番に変わるファームウェアを作成します。電源を落とした場合は、最後に光ったLEDがどれであるかDataFlashに保存して、電源をONした際に、DataFlashからどのLEDから光らせるか読み出します。


それでは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

今回は、プロジェクト名を「RL78G13_DataFlashLED」としました。

RL78G13(3)-AD変換

今回は、ポテンショメータ(可変抵抗)変化させると点灯するLEDが変化するファームウェアを作成します。この仕組を構築するには、AD変換を使用します。ポテンションメータを操作すると抵抗が変わり、電圧が変化するので、その値をADCで取得して、点灯するLEDを切り替えます。使用するマイコンは「RL78G13」、評価ボードは、「Renesas Starter kit for RL78/G13」です。


それでは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

今回は、プロジェクト名を「RL78G13_AD」としました。

それでは、コード生成ツールを使用して、設定を行っていきます。
[クロック発生回路]、[ウォッチドック・タイマ]はSWによるLED点灯消灯で
行った設定と同じです。

次にポートの設定を行います。プロジェクトツリーから[コード生成ツール]→[ポート]を選択します。今回使用する評価ボードには、LEDが4つ用意されておりますが、今回は、P52ポート、P53ポート、P62ポートに接続しているLEDの3つを使用します。「ポート5」のタブを選択して、P52、P53を「出力」にします。「ポート6」のタブを選択して、P62を「出力」にします。

RL78G13(2)-タイマを使用したLEDの点滅

今回は、Timerを使用してLEDを点滅させるファームウェアを作成します。
使用するマイコンは「RL78G13」、評価ボードは、「Renesas Starter kit for RL78/G13」です。


それでは、新規プロジェクトを作成します。
新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

今回は、プロジェクト名を「RL78G13_TimerLED」としました。

それでは、コード生成ツールを使用して、設定を行っていきます。
[クロック発生回路]、[ウォッチドック・タイマ]はSWによるLED点灯消灯で
行った設定と同じです。

次にポートの設定を行います。プロジェクトツリーから[コード生成ツール]→[ポート]を選択します。 今回使用する評価ボードには、LEDが4つ用意されております。LEDはP52のポートを使用します。「ポート5」のタブを選択して、P52を「出力」にします。

次にTimerの設定を行います。プロジェクトツリーから[コード生成ツール]→[タイマ]を選択します。 チャンネル0を「インターバル・タイマ」にします。

RL78G13(1)-スイッチによるLED点灯

Renesas Electronics(ルネサスエレクトロニクス)は、三菱電機、日立製作所から分社化していたルネサス テクノロジと、NECから分社化していたNECエレクトロニクスの経営統合によって設立された半導体メーカーです。Renesas製のマイコンは「RL78シリーズ」「RXシリーズ」「RZシリーズ」「Renesas Synargy」の大きく4つのシリーズにわけられます。

今回は、RL78シリーズのマイコンを動かしてみようと思います。使用するマイコンは、RL78G13になります。 基板はRenesasから販売されている下記のような評価ボードを使用します。


使用する統合開発環境は「CS+」を使用します。統合開発環境には、eclipseベースの「e2Studio」もあります。 CS+のコンパイラには、「CC」の他にも「CA,CX」があります。RL78シリーズのコンパイラは「CC」となりますので、
注意してください。インストーラはCCコンパイラがパッケージ化されたCS+があります。インストーラをダウロードするには、 Renesasへのユーザ登録が必要です。とくにユーザ登録に費用はかかりません。ただし、コンパイラは無償版と有償版があります。 無償版は、RL78の場合、リンクサイズを64Kバイト以内に制限しています。詳しくは下記のページを参照ください。また、下記のページからインストーラのダウンロードページにいくことができます。

https://www.renesas.com/jp/ja/products/software-tools/evaluation-software-tools.html

64Kバイトに制限されているものの、64Kバイトもあれば、さまざまな機能を盛り込むことが可能なので、無償版を使用してファームウェアを作成しようと思います。今回は、LEDが点灯できるようなファームウェアを作成してみます。

まずは、新規プロジェクトを作成します。[ファイル]→[新規作成]→[新しいプロジェクトを作成]を選択します。

すると、プロジェクト作成ダイアログが表示されるので、初期情報を入力します。今回使用するマイコンは、RL78シリーズのR5F100LE(ROMサイズ:64KB、ピン数64:ピン)なので、マイクロコントローラは「RL78」を選択、使用するマイクロコントローラは「R5F100LE」を選択します。R5F100LE?と思うかたがいるかもしれません。RL78G13にはさまざまな種類があります。ピン数やROMサイズで型番が変わります。プロジェクトファイルの種類は、「アプリケーション(CC-RL)」を選択、プロジェクト名、作業場所を入力して、「作成」ボタンを押します。