Beckhoff(6)-RS485通信画面表示

前回は、BECKHOFF機器のEL6021を使用したRS485通信機能に画面を付けてみました。下記のような画面を作成しました。

前回の内容は下記のリンクを参照してください。

Beckhoff(5)-RS485通信画面作成

前回は、PCのVisual Studioから動作させていることもあり、リアルタイム性はありません。今回は、C6015内でダイアログを表示させて、リアルタイム性をもたせたいと思います。

今回使用したBECKHOFFの機器とソフトウェア、開発環境は下記のとおりです。

【 ハードウェア 】

  • C6015(IPC)
  • EK1100(EtherCAT カプラ)
  • EL1809(デジタルインプット)
  • EL2809(デジタルアウトプット)
  • EL6021(RS485通信)

【ソフトウェア】

  • TC1200(TC3 PLC)
  • TF6340(TC3 Serial Communication)
  • TF1800(TC3 PLC HMI)

【開発環境】

  • Visual Studio

それでは、作成していきたいと思います。前回のプロジェクトを使用して、C6015に表示させます。前回のプロジェクトは下記のリンクを参考にしていください。

Beckhoff(5)-RS485通信画面作成

Beckhoff(5)-RS485通信画面作成

前回は、BECKHOFF機器のEL6021を用いたRS485通信をTwinCATのPLC機能を使って、PCから送信された文字列を受信して、受信した値にデリミタをつけてPCにエコーバックする機能を構築しました。

Beckhoff(4)-EL6021(RS485)のPLC動作

今回は、EL6021を使用したRS485通信機能に画面を付けてみようと思います。下記のような画面になります。

今回使用したBECKHOFFの機器とソフトウェア、開発環境は下記のとおりです。

【 ハードウェア 】

  • C6015(IPC)
  • EK1100(EtherCAT カプラ)
  • EL1809(デジタルインプット)
  • EL2809(デジタルアウトプット)
  • EL6021(RS485通信)

【ソフトウェア】

  • TC1200(TC3 PLC)
  • TF6340(TC3 Serial Communication)
  • TF1800(TC3 PLC HMI)

【開発環境】

  • Visual Studio

それでは、作成していきたいと思います。前回のプロジェクトに編集を加えて作成していこうと思います。前回のプロジェクトは下記のリンクをさんこうにしていください。

Beckhoff(4)-EL6021(RS485)のPLC動作

Beckhoff(4)-EL6021(RS485)のPLC動作

前回は、BECKHOFF機器のEEL6021の動作確認を行いました。Activate Free Run モードでEL6021を操作しました。通信相手は、PCに接続されたCONTECのUSB Micro Converterで、PCのソフトはTeratermを使用します。

Beckhoff(3)-EL6021(RS485)動作確認

今回は、BECKHOFF機器のEL6021の動作確認(RS485通信)をしたいと思います。

今回使用したBECKHOFFの機器とソフトウェア、開発環境は下記のとおりです。

【 ハードウェア 】

  • C6015(IPC)
  • EK1100(EtherCAT カプラ)
  • EL1809(デジタルインプット)
  • EL2809(デジタルアウトプット)
  • EL6021(RS485通信)

【ソフトウェア】

  • TC1200(TC3 PLC)
  • TF6340(TC3 Serial Communication)

【開発環境】

  • Visual Studio

EL6021はPCから送信された文字列を受信します。EL6021はPCから送信された文字列を受信すると、受信した値にデリミタをつけてPCにエコーバックする機能を構築します。

今回は、TF6340のライセンスを使用します。このライセンスはSerial CommunicationのFunctionBlockになります。データの送信、受信などが関数としてライブラリに登録されているので便利です。

それでは、作成していきたいと思います。プロジェクトは前回のものを続けて使用します。プロジェクトの作成方法やC6015への接続方法、デバイスのscan方法等は下記のリンクを参考にして作成してください。

Beckhoff(1)-機器動作確認

また、「Standard PLC Project」の追加方法は下記のリンクを参考にしてください。

Beckhoff(2)-PLC動作確認

TwinCAT Project_TEST→PLC→TEST→TEST Project→POUsを選択して、右クリックメニューより[Add]→[POU]を選択します。選択するとAdd POUダイアログが表示されるので、名前に「RECV 」と入力してopenボタンを押します。続いて、POUに「SEND」と「BACKGROUND」も同じように追加します。

Beckhoff(3)-EL6021(RS485)動作確認

前回は、BECKHOFF機器のEL2809の1ピン、2ピンとEL1809の1ピンを100msec間隔でHIGH、LOW繰り返す機能を作成しました。

Beckhoff(2)-PLC動作確認

今回は、BECKHOFF機器のEL6021の動作確認(RS485通信)をしたいと思います。

今回使用したBECKHOFFの機器とソフトウェア、開発環境は下記のとおりです。

【 ハードウェア 】

  • C6015(IPC)
  • EK1100(EtherCAT カプラ)
  • EL1809(デジタルインプット)
  • EL2809(デジタルアウトプット)
  • EL6021(RS485通信)

【ソフトウェア】

  • TC1200(TC3 PLC)
  • TF6340(TC3 Serial Communication)

【開発環境】

  • Visual Studio

Activate Free Run モードでEL6021を操作してみます。通信相手は、PCに接続されたCONTECのUSB Micro Converterです。PCのソフトはTeratermを使用します。今回は、全二重通信ではなく、半二重通信を行いたいと思います。半二重で通信を行うので、EL6021のTxD+(1番ピン)とRxD+(2番ピン)、TxD-(5番ピン)とRxD-(6番ピン)を接続しておきます。CONTECには、EL6021のTxD+(1番ピン)とTxD-(5番ピン)、GND(3番ピン)を接続します。

それでは、作成していきたいと思います。プロジェクトは前回のものを続けて使用します。プロジェクトの作成方法やC6015への接続方法、デバイスのscan方法等は下記のリンクを参考にして作成してください。

Beckhoff(1)-機器動作確認

Beckhoff(2)-PLC動作確認

前回は、BECKHOFFの機器の動作確認を行いました。FREE RUNモードで、EL2809の1ピンをHIGHにすると、EL1809の1ピンがHIGHになるような動作をさせてみようと思います。(EL2809の1ピンとEL1809の1ピンを接続しているため。)

Beckhoff(1)-機器動作確認

今回は、BECKHOFF機器のPLC機能をしようしたいと思います。プログラミングを行い、BECKHOFF機器の制御を行います。

今回使用したBECKHOFFの機器とソフトウェア、開発環境は下記のとおりです。

【 ハードウェア】

  • C6015(IPC)
  • EK1100(EtherCAT カプラ)
  • EL1809(デジタルインプット)
  • EL2809(デジタルアウトプット)
  • EL6021(RS485通信)

【 ソフトウェア】

  • TC1200(TC3 PLC)
  • TF6340(TC3 Serial Communication)

【開発環境】

  • Visual Studio

EL2809の1ピン、2ピンとEL1809の1ピンを100msec間隔で点滅させたいと思います。装置を動かしてみようと思います。前回と同様で、EL2809の1ピンとEL1809の1ピンは物理的にを接続しておきます。EL2809の1ピンを100msec間隔でHIGH/LOWを切り替えるプログラムを記述します。物理的にEL1809の1ピンは、EL2809の1ピンと接続しているので、EL1809の1ピンも同じように100msec間隔でHIGH/LOWが切り替わります。EL2809の2ピンには、EL1809の1ピンの値が入力されるようにプログラミングします。こうすることで、EL2809の1ピン、2ピンとEL1809の1ピンを100msec間隔でHIGH/LOW切り替えます。

それでは、作成していきたいと思います。プロジェクトは前回のものを続けて使用します。プロジェクトの作成方法やC6015への接続方法、デバイスのscan方法等は下記のリンクを参考にして作成してください。

Beckhoff(1)-機器動作確認

2021年1月1日 | カテゴリー : PLC | タグ : , | 投稿者 : prog

Beckhoff(1)-機器動作確認

今回は、BECKHOFFの装置を動かしてみようと思います。BECKHOFFは、オートメーション機器メーカでです。PCベースの自動制御システムを提供しており、産業用PC、各種フィールドバス対応I/O、自動制御ソフトウェアTwinCATなどの製品ラインナップしています。

今回使用したBECKHOFFの機器とソフトウェア、開発環境は下記のとおりです。

【ハードウェア 】

  • C6015(IPC)
  • EK1100(EtherCAT カプラ)
  • EL1809(デジタルインプット)
  • EL2809(デジタルアウトプット)
  • EL6021(RS485通信)

【ソフトウェア 】

  • TC1200(TC3 PLC)
  • TF6340(TC3 Serial Communication)

【 開発環境】

  • Visual Studio

BECKHOFFの機器の制御するために、Visual Studioが必要になります。

今回は、FREE RUNモードで、EL2809の1ピンをHIGHにすると、EL1809の1ピンがHIGHになるような動作をさせてみようと思います。

それでは、まずは、電源を入れるところからです。今回使用するIPC(C6015)は4ピン端子で構成されたコネクタと、Ethernetケーブルコネクタ × 2、DP端子と、USB端子 × 2という構成にになっています。DP端子にはディスプレイ、USB端子はマウスとキーボードを接続しました。EthenetケーブルコネクタのLAN1側はPCと接続して、LAN2側はEK1100と接続しました。4ピン構成されているコネクタは、「GND」「24V+」「P-S」「ON」で構成されています。「24V+」「GND」を電源と繋げて、電流を流してあげると、IPCが起動します。BECKHOFFのロゴが表示された後にWindowsのロゴが表示され、それが完了するとWindowsが起動しました。

次にEK1100にも電源を入れます。一つの電源から、C6015とEK1100に電力を供給してもよいですが、ノイズがのることもあるかもしれないので、可能であれば、別々の電源から電力を供給したほうがよいそうです。

2020年12月23日 | カテゴリー : PLC | タグ : , | 投稿者 : prog