Mbed(7)-レジスタ設定によるTimer割り込み

前回は、Tickerクラスを使用して、LEDを点滅させる機能を構築しました。Mbed対応ボードは、NUCLEO-F446REを使用しました。前回の内容は下記のサイトを確認してください。

Mbed(6)-Tickerを使った割り込み処理

どこまでの時間間隔に対応できているのか試してみたところ、Tickerの割り込みを10usec毎に発生させた場合は、下記のように10usec毎にLDのON、OFFがきりかわりました。

Tickerの割り込み間隔を5usecにした場合は、下記のように指定した時間間隔とおりにON、OFFがきりかわりませんでした。

これは、Tickerクラス(Mbedライブラリ)に汎用性を持たせるため、クラス内の処理が大きくなっているではないかと推測しました。この5usec間隔を達成するためには、周辺機器の設定を変更するレジスタを直接変更して、機能を構築する必要がありそうです。

今回は、周辺機器の設定を変更するレジスタを直接変更して、5usec間隔で割り込みが発生するように機能を構築したいと思います。それでは、機能を構築いきたいと思います。まずは、新規プロジェクトの作成です。新規プロジェクトの作成方法は、下記のサイトを参考にしてください。

Mbed(5)-GNU Arm Embedded Toolchain + opneOCDを使用してMbed対応ボード動作確認

STM32(3)-ソフトウェアトリガ割り込み

前回は、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築します。評価ボードは、NUCLEO-F446REを使用しました。マイコンは、STM32F446になります。開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用しました。

前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(2)-TimerによるLED点滅機能

今回は、ソフトウェアトリガ割り込みを行いたいと思います。機能は、ソフトウェアトリガ割り込みを、Timerの割り込みのタイミングで発生させて、ソフトウェアトリガ割り込みの割り込み関数で、LEDの点灯消灯を行い、LEDを点滅させたいと思います。前回と同様で、評価ボードはNUCLEO-F446RE、開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用します。

それでは、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築したいと思います。まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(1)-LED点滅機能

新規プロジェクトが作成できましたら、次はTimerを構築します。GUI(.iocファイル)でのTimerのコード生成方法は前回と同様です。前回の内容を参考にしてください。

STM32(2)-TimerによるLED点滅機能

STM32(2)-TimerによるLED点滅機能

前回は、STM32F446マイコンを使用して、LED点滅機能を構築しました。評価ボードは、NUCLEO-F446REを使用しました。開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用しました。前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(1)-LED点滅機能

前回は、HAL_Delay関数を使用して、LEDの点滅回路を作成しました。今回は、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築します。前回と同様で、評価ボードはNUCLEO-F446RE、開発環境は、「STM32CubeIDE」を使用します。

それでは、Timerを使用して、LEDの点滅回路を構築したいと思います。まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は下記のサイトを参考にしてください。

STM32(1)-LED点滅機能

RenesasSynergy(3)-タイマを使用したLEDの点滅

今回は、Timerを使用してLEDを点滅させるファームウェアを作成します。
使用する評価ボードは、DK-S124です。

それでは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RenesasSynergy(1)-LED点滅

今回は、プロジェクト名をTImerLEDとしました。

テンプレートは、BSPを選択しました。

プロジェクトファイルの作成が完了しました。