GR-ROSE(1)-動作確認

今回はGR-ROSEを入手することができたので、動作確認をしたいと思います。GR-ROSEには、RX65N マイコンが搭載されています。GR-ROSEは小型の基板でありながら、WiFi、Ethernet、USB、RS485などさまざまなインターフェイスを搭載しており、応用が利きそうです。今回は、RS485を使用したかった為、入手しました。GR-ROSEの開発は、オンラインのIDEとオフラインのIDEが用意されています。オンラインのIDEはブラウザ上で動作します。オンラインのIDEでも開発は可能ですが、今回はオフラインのIDEを使用しようと思います。オフラインのIDEには、e2studioやIDE for GRがあります。今回は、Arduinoライクなスケッチを使用して、IDE for GRで開発を行おうと思います。

IDE for GRのインストールは下記のページを参照してください。

GR-COTTON(1)-動作確認

IDE for GRがインストールが完了しました、実行します。IDE for GRの実行が完了しましたら、USBケーブルでPCとGR-ROSEを接続しておきます。それでは、IDE for GRを使用していきます。まずは、マイコンボードを選択します。[ツール]→[マイコンボード]→[GR-ROSE]を選択します。

今回はスケッチの例を使用して、LEDを点滅させてみたいと思います。[ファイル]→[スケッチの例]→[01.Basics]→[Blink]を選択すると、LEDを点滅させるサンプルコードが表示されます。

それでは、コンパイルして書き込みます。GR-ROSEはRSTボタンを押すと書き込みモードになります。RSTボタンを押したら、[ファイル]→[マイコンボードに書き込む]を選択します。マイコンボードに書き込むを実行すると、検証・コンパイルもマイコンボードに書き込む前に実施してくれます。

書き込みが完了すると緑色のLEDが点滅と思いましたが、点滅しませんでした。LED1は23番ピンではなかったようです。

int led = 23;

下記のように修正します。

int led = PIN_LED1;

それでは、再度書き込みを行います。書き込みが完了すると緑色のLEDが点滅します。

GR-COTTON(1)-動作確認

今回はGR-COTTONを入手することができたので、動作確認をしたいと思います。GR-COTTONには、RL78/G13 マイコンが搭載されています。裏面にはCR2032を装着できるホルダーも実装されています。GR-COTTONの開発は、Arduinoライクなスケッチを使用します。IDE(統合開発環境)は、オンラインのIDEとオフラインのIDEが用意されています。オンラインのIDEはブラウザ上で動作します。オンラインのIDEでも開発は可能ですが、今回はオフラインのIDEを使用しようと思います。オフラインのIDEは、IDE for GRを使用します。

それでは、まずは、IDE for GRのインストールを行いたいと思います。IDE for GRは下記のリンクからダウンロードできます。

http://gadget.renesas.com/ja/product/ide4gr.html

ダウンロードが完了したら、圧縮ファイルを解凍します。圧縮ファイルを解凍して、インストールは完了です。ide4gr-1.05フォルダの中の「ide4gr.exe」を実行すると、下記のようにIDE for GRが起動します。

それでは、LEDを点滅させてみたいと思います。[ファイル]→[スケッチの例]→[01.Basics]→[Blink]を選択します。

下記のようなLEDを点滅させるソースコードが表示されます。

マイコンボードを選択します。[ツール]→[マイコンボード]→[GR-COTTON]を選択します。

ポートを選択します。[ツール]→[シリアルポート]→[COM15]を選択します。※GR-COTTONが接続されているポートを選択してください。私の場合は、COM15でした。

コンパイルして書き込みます。[ファイル]→[マイコンボードに書き込む]を選択します。マイコンボードに書き込むを実行すると、検証・コンパイルもマイコンボードに書き込む前に実施してくれます。

書き込みが完了すると緑色のLEDが点滅します。多くのスケッチの例があるので、便利です。まだ試してはいないですが、TPを使用すれば、CS+などで構築したファームウェアも書き込みるかもしれません。ただし、FT231XQと回路が繋がっているので、正しく動作するかも不明です。GR-COTTONは、ArduinoライクなスケッチでF/Wを作成したほうがよいかもしれません。

GR-KURUMI(1)-動作確認

今回はGR-KURUMIを入手することができたので、動作確認をしたいと思います。GR-KURUMIには、RL78/G13 マイコンが搭載されています。GR-KURUMIはサイズが小さい基板となっています。また実装されているICも少ないので、自分好みのボードにすることができます。GR-KURUMIの開発は、CS+やArduinoライクなスケッチを使用します。今回は、CS+を使用して動作確認を行います。

CS+のダウンロードとインストールは下記のページを参考にして下さい。

RL78G13(1)-SWによるLED点灯

今回はエミュレータはE2 Liteを使用します。GR-KURUMIとE2 Liteの接続回路は下記のページを参考にして下さい。

https://japan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/f/gr-kurumi/2052/gr-kurumi-e1

今回、LEDを点滅するファームウェアを作成しようと思います。LEDを点滅するファームウェアの作成方法は下記のページを参考にして下さい。

RL78G13(2)-タイマを使用したLEDの点滅

LEDを点灯消灯するポートが上記ページとは違うので注意してください。上記ページでは、P52を出力に設定することで、LEDを点滅させています。GR-KURUMIは、P17(赤)、P51(緑)、P50(青)となっているので、いずれかを出力に設定します。今回は私はP50(青)を出力としました。タイマー割り込み関数のソースコードの変更も忘れずに行ってください。

それでは、ビルドしてデバッグしてみます。LED1が点滅していると思います。

LEDを点滅するファームウェアを作成した後に、スイッチでLEDを点灯するファームウェアも作成しましたが、回路の部分で、失敗しました。入力ピンが不定の状態となっていたため、正しく動作しませんでした。ポートにHighが入力されていれば問題ないのですが、Lowの時に不定になっていました。スイッチ入力の回路を構築する時は、OFFの場合、しっかりとグラウンドに落としてLowにしておく必要があります。

RX(9)-インプットキャプチャ

今回はRXマイコンを使用して、インプットキャプチャ機能を使用して、パルス幅の測定を行います。使用するマイコンは、「RX66T」になります。「Renesas Starter Kit+ for RX66T」評価ボードを使用します。立ち上げありエッジの間隔を測定して1秒間隔でPCへ送信するする機能の構築をします。また、立ち上がりエッジを検出する度に、論理を反転させて、LEDの点滅も行います。統合開発環境は「e2studio」を使用します。

まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RX(3)-RS232通信

プロジェクト・エクスプローラーに新規プロジェクトが追加されました。中央には、スマート・コンフィグレータが開かれると思いますので、まずは、P95 を出力ピンに設定します。P95ピンはLED1と接続されています。スマート・コンフィグレータを使用した、ポートピンの設定方法は、下記のページを参考にしてください。

RX(3)-RS232通信

次に、UART通信の設定を行います。UART通信の設定方法は下記のページを参考にしてください。UART通信のリソースはSCI11を使用します。

RX(3)-RS232通信

SCI11には、複数のTXピンが割り当てられているので、注意が必要です。インプットキャプチャ機能の設定を行います。コンポーネントタブのコンポーネントの追加ボタンを押して、コンポーネントの追加画面を表示します。コンポーネントの追加画面より、「ノーマルモードタイマ」を選択して、「次へ」を押します。

RX(8)-PWM出力

今回はRXマイコンを使用して、PWM出力を行う機能を構築します。使用するマイコンは、「RX66T」になります。「Renesas Starter Kit+ for RX66T」評価ボードを使用します。PWM出力のピンにちょうどLEDが接続されていたので、今回は、LEDの点灯をPWMで制御しようと思います。統合開発環境を「e2studio」を使用します。

まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RX(3)-RS232通信

プロジェクト・エクスプローラーに新規プロジェクトが追加されました。中央には、スマート・コンフィグレータが開かれると思いますので、コンポーネントを追加していきます。

スマート・コンフィグレータを使用して、PWMの設定をします。まずは、コンポーネントの追加です。コンポーネントタブのコンポーネントの追加ボタンを押して、コンポーネントの追加画面を表示します。コンポーネントの追加画面より、「PWMモード」を選択して、「次へ」を押します。

今回、MTIOC7Aピン(PWM出力ピン)がLED1と接続されているので、リソースから「MTU7」を選択して、「終了」を押します。

RX(7)-SPI通信によるDAC制御

今回はRXマイコンを使用して、SPI通信を行う機能を構築します。使用するマイコンは、「RX65N」になります。「Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB」評価ボードを使用します。統合開発環境を「e2studio」を使用します。

SPI通信を使用して、DACのICをコントロールします。今回使用するRX65Nのマイコンには、12bitのD/Aコンバータが2ch付いていますが、3ch以上DACが必要な時もあるので、今回、SPIでDACをコントロールする機能を構築しようと思います。

使用するDACは、Microchip製のMCP4911です。CP4911は、10bitの1の1chのDACです。MCP4911の使用方法は、下記のデータシートを参照してください。

http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/22248a.pdf

まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RX(3)-RS232通信

プロジェクト・エクスプローラーに新規プロジェクトが追加されました。中央には、スマート・コンフィグレータが開かれると思いますので、コンポーネントを追加していきます。

スマート・コンフィグレータを使用して、SPIの設定をします。まずは、コンポーネントの追加です。コンポーネントタブのコンポーネントの追加ボタンを押して、コンポーネントの追加画面を表示します。コンポーネントの追加画面より、「SPIクロック同期式モード」を選択して、「次へ」を押します。

今回、「Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB」のPMOD1コネクタの信号線を使用して、SPI通信を行うので、リソースから「SCI6」を選択します。SPIの送信機能を使用するので、動作から「マスタ送信機能」を選択します。「終了」を押します。

Kali Linux(2)-Kali Linux NetHunterのインストール

久々にKali Linuxのサイトを訪れてみると、Kali Linux NetHunterというものがありました。気になったので、とりあえずインストールしてみます。

Kali Linux NetHunterをインストールするために、adbコマンドやfastbootコマンドを使用できるようにします。platform-toolsをインストールすると、adbコマンドやfastbootコマンドを使用できるようなります。私の場合は、Android Stduioを使用するので、Android Studioをインストールした時にインストールされています。AndoridStudioのインストール方法は下記を参照してください。

Android(1)-開発環境(AndroidStudio)の準備

Android Studioをインストールして、platform-toolsを追加した場合は、下記のフォルダにplatform-toolsがインストールされていると思います。

C:\Users\**********\AppData\Local\Android\Sdk\Platform-tools

platform-toolsを単体で使用したい場合は、下記からダウンロードしてインストールすることもできます。

https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools

platform-toolsが準備できましたら、まずは、bootloaderを立ち上げます。PCとAndroid端末を接続した後に、コマンドプロンプトを管理者権限で実行して、下記のコマンドを入力します。するとbootloaderの画面がAndroid端末に表示されます。

Kali Linux(1)-Kali Linux のインストール

Kali Linuxは、ぺネストレーションテスト用の機能などが含まれているLinuxのディストリビューションです。ぺネストレーションテストは、システムに脆弱性がないかどうかをテストする方法です。Kali Linuxには、多くのぺネストレーション用のプログラムが最初からインストールされています。

Kali Linuxは下記のサイトからダウンロードできます。
https://www.kali.org/

Kali LinuxのISOイメージファイルファイルがダウンロードできましたら、ISOイメージファイルを選択して、右クリックメニューを表示します。右クリックメニューよりディスクイメージの書き込みを選択して、DVDに書き込みます。

DVDに書き込みが完了したら、PCを再起動してBIOSを起動させます。BIOSが起動できましたらDVDが始めに起動するように設定します。設定が完了したら、再起動します。

再起動するとKali Linuxのインストーラが書き込まれたDVDが起動してKali Linuxのインストール画面が表示されるので、Graphical Installを選択します。
Graphical Installを選択するとGUI画面でKali Linuxをインストールすることができます。後は、画面の指示に従ってインストールを行っていきます。

インストールが完了しましたら、再起動をします。ログインすると下記のようなデスクトップが開かれます。

RX(6)-DataFlashBGO

前回、RXマイコンを使用して、DataFlashにデータを保存する機能を構築しました。DataFlashへの保存をする時に、下記のようにコーディングしました。

err = R_FLASH_Write((uint32_t)&counter, FLASH_DF_BLOCK_0, FLASH_DF_MIN_PGM_SIZE);
if(err != FLASH_SUCCESS)
{
	while(1) ;
}

R_FLASH_Write関数を呼ぶと、書き込みが完了するまでは、復帰しません。ブロッキングモードに設定してあるためです。書き込みが完了するまで、待っていられない処理はもちろんあります。そのような時は、BGO (バックグラウンドオペレーション)モード(ノンブロッキングモード)を使用します。BGO モードを使用すると、API 関数は、処理を開始した直後に復帰します。そのため、書き込みを完了するまえに別の処理を行うことができます。

それでは、前回のプロジェクトを改良して、BGOモードでの動作にしたいと思います。前回の内容は下記のページに記載されています。

RX(5)-DataFlash

RX(5)-DataFlash

今回はRXマイコンを使用して、データを保存する機能を構築します。使用するマイコンは、「RX65N」になります。「Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB」評価ボードを使用します。統合開発環境を「e2studio」を使用します。

「Renesas Starter Kit+ for RX65N-2MB」には、LEDが4個搭載しています。「LED0(緑色)」はP73、「LED1(橙色)」はPG7、「LED2(赤色)」はPG6、「LED3(赤色)」はPG5を使用します。今回は、LED0~LED3を使用して、SWを押すたびに光るLEDが順番に変わるファームウェアを作成します。電源を落とした場合は、最後に光ったLEDがどれであるかDataFlashに保存して、電源をONした際に、DataFlashからどのLEDから光らせるか読み出します。

まずは、新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成方法は、下記のページを参考にしてください。

RX(3)-RS232通信

プロジェクト・エクスプローラーに新規プロジェクトが追加されました。中央には、スマート・コンフィグレータが開かれると思いますので、コンポーネントを追加していきます。

スマート・コンフィグレータを使用して、まずは、PORTの設定をします。
PORTの設定は、下記のページを参考にして下さい。

RX(3)-RS232通信

今回は、LED0~LED3の4個のLEDを使用します。LED0はP73、LED1はPG7、LED2はPG6、LED3はPG5を使用すので、PORT7とPORTGのチェックをONします。

PORT7タブを選択して、P73を出力に設定します。Highで消灯なので、1に出力するにチェックを入れておりきます。

PORTGタブを選択して、PG7、PG6、PG5を出力に設定します。Highで消灯なので、1に出力するにチェックを入れておりきます。