C#言語(1)-アプリケーションを作成してみる

C#言語は、自分のイメージでは、Visual Basicと C++の良いところどりというイメージです。とても使いやすい言語であると思います。もともとは、C++言語を使うことが多かったのですが、最近はほとんど、C#言語でアプリケーションの作成を行っています。

開発環境に関しては、UWPの開発環境と共通で行えます。UWP(1)-開発環境(VisualStudio)の準備のページを参考にしてください。

それでは、アプリケーションを作成してみましょう。作成するアプリケーションは下記のようなダイアログになります。

表示ボタンを押すと、テキストボックスにHelloと表示して、クリアボタンを押すと、テキストボックスを空欄にするアプリケーションです。

まずは、新規プロジェクトの作成を行います。メニューより、ファイル、新規プロジェクト作成を選択します。

すると、下記のような画面が表示されるので、windowsアプリケーションを選択、プロジェクト名(任意名)を入力して、完了を選択します。
私は、Application_001というプロジェクト名にしました。

すると、C#言語でwindowsアプリケーションを作成するためのベースが用意されます。

この状態で、ビルドしてみましょう。

ビルドが成功したら、デバックを実行します。

すると、下記のような何も設置していないダイアログが表示されます。

要するに、新規にプロジェクトを作成するだけで、ここまで作成してくれるのです。それでは、テキストボックスを配置します。ツールボックスからTextBoxを選択し、ドラック&ドロップで配置できます。プロパティのデザインのNameにtextBox1と記載されてますが、これがテキストボックスの識別子となります。

同じように、ボタンも配置します。ツールボックスからButtonを選択し、ドラック&ドロップで配置します。ボタンの識別子はそれぞれbutton1とbutton2になっています。

次に、ボタンの名称を変更してみましょう。プロパティの表示にTextという欄があるので、button1には表示、button2にはクリアを入力します。するとダイアログ上のボタンの表記が変わります。

それでは、ボタンの動作を定義します。button1(表示)をダブルクリックします。すると、button1_Clickという関数が作成されます。この中にbutton1をクリックした際の動作を記述します。

butto1_Click関数に下記のコードを記述します。

textBox1.Text = "Hello";

button2(クリア)も同じようにbutto2_Click関数を作成し、に下記のコードを記述します。

textBox2.Text = "";

これで完成です。それでは先程と同じようにビルドして、デバックを実行してみましょう。下記のようなダイアログが表示されます。

ダイアログ上の表示をクリックすると、テキストボックスにHelloという文字が表示されます。

クリアをクリックすると、空欄になります。

このようにアプリケーションが作成できます!

Android(2)-アプリケーション作成の流れ

Androidアプリケーションの開発環境の準備ができたので、簡易的なアプリケーションを作成しようと思います。下記のようなアプリケーションを作成しします。

それでは、作成していきます。

まずは、AndroidStudioを実行します。実行すると下記のような画面が表示されるので、「Start a new Android Studio Project」を選択します。

下記の画面が表示されるので、Application nameを「My Application HelloWorld」、Company domainを「test.example.com」にしました。Project locationは、プロジェクトを保存したい場所を指定します。入力が完了したら、「Next」ボタンを押します。

下記の画面ではどのバージョンのAndroidまでサポートするか選択します。とりあえず初期設定にしていされている「API 15:Android 4.0.3」を指定しておきます。Help me chooseを選択すると現在しようされているAndroid OSのバージョンの割合が見れるので、それを見てどのバージョンまでサポートするか決めてよいと思います。サポートするAndroid OSのバージョンを選択したら、「Next」ボタンを押します。

下記の画面では、作成される画面のフォーマットを選択できます。「Empty Activity」を選択して、「Next」ボタンを押します。

下記の画面では、Activity NameとLayout Nameを指定します。Activity Nameは、メインとなるファイルやクラスの名称になります。Layout Nameは、レイアウト画面のファイル名になります。ActivityファイルからLayout画面のボタンやテキストボックスにアクセスる時にもLayout Nameを使用したりします。Activity Nameに「MainActivity」、Layout Nameに「activity_name」を入力して、「Finish」ボタンを選択します。

プロジェクトファイルが作成できました。左側の画面にプロジェクトのツリーが表示されています。初期状態では、Android Studioのフォーマットのツリー構造になっています。私はプロジェクトファイルが保存されているフォルダ、ファイル構成のツリーのほうが作業しやすいので、下記が画面の赤枠の部分を選択して、プロジェクトを選択して、プロジェクトファイルが保存されているフォルダ、ファイル構成のツリー構造にします。

プロジェクトファイルが保存されているフォルダ、ファイル構成のツリー構造になりました。それでは、まずはレイアウト画面の作成をします。

「activity_main.xml」を開きます。すると、レイアウトを編集できる画面が表示されます。既にベースは作成されています。まずは、「Hello world!」というText Viewが表示されているので、削除しておきます。

Plain Text とボタンを追加します。Plain Textは空欄にしておきます。ボタンは「クリック」というテキストが表示されるようにします。右側に表示されているAttribute画面のTextを変更することで、ボタンに表示させる文字を変更できます。また、Plaint TextとButtonのIDは後々使用するので覚えておきます。ここでは、Plaint TextのIDは「editText」、ButtonのIDは「button」となっております。

それでは、MainActivityファイルを開き、処理内容を記述していきます。まずは、MainActivityクラスのon Createメソッドにアプリケーションの動作を記述していきます。赤枠の部分を追加していきます。

それでは、Androidモバイル端末で実行してみます。まずは、PCとAndoidモバイル端末をUSBケーブルで接続します。「端末データへのアクセスを許可」画面が表示されますので、許可を選択します。この画面は、使用するAndroidモバイル端末や設定によっては、表示され方は変わると思われます。

「USBデバッグを許可しますか?」画面が表示されるので、「OK」ボタンを押して許可します。この画面が表示されない場合は、Androidの[設定]画面より[開発向けオプション]を選択して、[USBデバッグ]を有効にします。

Android Studioの[RUN]メニューよりDebug appを選択します。

PCに接続されている端末が表示されるので、選択して「OK」ボタンを押すと、アプリケーションのインストール、実行が開始されます。

Androidモバイル端末に作成したアプリケーションが表示されました。

クリックボンタンを押すと、HelloWorld!が画面に表示されます。

UWP(2)-アプリケーション作成の流れ

UWPを使用した簡易的なアプリケーションを作成してみたいと思います。

ボタンを押すと、テキストボックスに「Hello world」と表示されるアプリケーションを作成します。

それでは早速作成していきます。

Visual Studio 2017 を実行して、新規プロジェクトを作成します。メニューから[ファイル]→[新規作成]→[プロジェクト]を選択します。

続きを読む