ATOM Lite(4)-ADC DAC

前回は、ATOM LiteのTimer機能を使用した機能を構築しました。タイマー割り込みが発生すると、IOピン(G26)の出力をHIGH、LOW切り替える機能になります。下記のように10μsecにタイマーを設定して動作させてみました。

前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

ATOM Lite(3)-Timer

今回は、ADCとDACを使用したいと思います。ADCとDACの機能をタイマーの割り込み関数で呼び出す機能を構築したいと思います。ADCのピンには、パルス波を入力します。ADCでデジタル値に変換した値を、DACに設定して出力します。開発環境は、Arduino IDEになります。

それでは、ADCとDACの機能をタイマーの割り込み関数で呼び出す機能をを構築したいと思います。

ATOM Lite(3)-Timer

前回は、ATOM Liteを使用してLEDの点滅を行いました。ATOM Liteには下記の2種類のLEDが搭載されており、両方のLEDを使用して点滅させました。

  • RGB LED(WS2812B)
  • 赤外線LED

前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

ATOM Lite(2)-LED点滅

今回は、ATOM LiteのTimer機能を使用した機能を構築したいと思います。開発環境は、Arduino IDEになります。Timerを使用して、LEDを点滅させようと思いましたが、今回は、Timerが動作しているか確認もしたかったので、IOピン(G26)を使用したいと思います。下記はタイマを10μsecに設定して、IOピンからの出力を確認した結果になります。

それでは、Tiemrを使用した機能を構築したと思います。

ATOM Lite(2)-LED点滅

前回は、ATOM Liteの動作確認として、シリアル通信を作成しました。前回の内容は下記のサイトを参考にしてください。

ATOM Lite(1)-動作確認

今回は、ATOM Liteを使用してLEDの点滅をさせたいと思います。開発環境は、Arduino IDEになります。ATOM Liteには下記のLEDが搭載しています。

  • RGB LED(WS2812B)
  • 赤外線LED

今回は、この2種類のLEDを点灯させたいと思います。今回点灯させるRGB LED(WS2812B)ですが、ただ通電しても点灯しません。データシートを見ると下記のようになっております。

24bitのデータ(G:255、R:255、B:255)で色合いを決めることができます。ここまでは良いのですが、0と1の送り方が少々難点であります。HighとLowの区間長が違う方形波を送って0と1を認識しています。作成してもよいのですが、少々面倒であるので、ライブラリを探すことにします。

それでは、まずは、RGB LED(WS2812B)を使用してLEDを点滅したいと思います。

ATOM Lite(1)-動作確認

今回は、ATOM Liteを使用していみたいと思います。ATOM Liteは、M5Stack社が提供しているシリーズの1つです。コンパクトな開発モジュールで、サイズは24 x 24 mmとなっております。ESP32-PICO-D4チップを搭載しており、Wi-Fi、Bluetoothを利用できます。

各社センサー値(電圧)をPCに取り込むために、さまざまな装置が販売されております。以前、コストを抑えるために、GR-COTTONを使用ししました。GR-GOTTONによるADCに関しては下記のページを参考にしてください。

GR-COTTON(2)-電圧測定装置

もう少しコストを抑えたい、また、筐体に入っているとよりベストということで、何かモジュールを探していたところ、ATOM Liteを見つけました。M2のネジでHOLDすることもできます。

それでは、早速動作確認をしていきたいと思います。まずは、Arudino IDEを起動します。起動したら、ボードを設定します。