Scratchは、MITメディアラボで開発されたプログラミング言語です。プログラミング言語というより、プログラミングブロックという感じでしょうか。プログラミングをする時のロジックを学べると思います。前回、Pythonを使用してビンゴマシーンを作成しましたが、プログラミング言語に取り組んだことのない小学生には、取り組みにくいと思いましたので、別のプログラミング言語にすることにしました。Scratchは以前から気になってはいたものの、言語というよりブロックの感覚があったので、使わずじまいでした。実際に試してみると、これはこれでおもしろいです。また、ブロックというところが小学生にも取り組みやすそうです。Scratchは下記よりダウンロードできます。
https://scratch.mit.edu/download
Scratchは、オフライン環境だけでなく、WEB上にも用意されているので、お好きな方を選んでいただけばと思います。私はオフライン環境で試そうと思います。ダウロードして、インストールした後に、Scratchを実行すると下記の画面が表示されます。
Scratchキャット(スプライト)が表示されているので、このスプライトをクリックするとコメントをする動作を作成してみます。イベントより「このスプライトが押されたとき」をドラック&ドロップで真ん中の作業スペースに配置します。その後、見た目より「こんにちは!と2秒言う」をドラック&ドロップで真ん中の作業スペースに配置します。この時、「このスプライトが押されたとき」の下につなげるように「こんにちは!と2秒言う」を配置します。試しに、2秒の部分を5秒に変更しておきます。それでは、スプライトをクリックします。スプライトが5秒間「こんにちは!」と吹き出しでコメントします。
このブロックを真ん中の作業スペースを配置することで、プログラミングを行っていきます。アルファベットを使用せず、日本語だけでもプログラミングできるのは、小さなお子さんにも取り組みやすくて良いですね。もう少し動作確認したのちに、「ビンゴマシーン」を作成していこうと思います。